毎年の記録的な猛暑、今やエアコンなしで夏を越せなくなりました。
そのエアコンですが、実は管理や所有者について扱いが色々あります。
賃貸、売買で異なりますので、分けて説明します。
賃貸物件のエアコン
現在ほとんどの賃貸物件にはエアコンが設置してありますが、状況により大家さんが修理してくれなかったりします。
大まかに分けると下記の2つの状況があります。
設備としてのエアコン
大家さんが設置して設備となっているエアコンで、多くの物件で1台のみ設置してあります。
基本的に大家さんの所有物ですので故障した場合の修理は大家さんが手配し、状態が酷くて使用できない場合も大家さんの負担で交換します。
ただし、フィルター掃除などの日々のメンテナンスは入居者の責任ですし、「ちょっと古くなったから交換して」等はさすがに受け入れられないです。
稀に複数設置している物件もあります。
残置物のエアコン
以前の入居者が設置し退去時に置いて行ったエアコンで、「置いて行くから良かったら使って」と言った感じです。
複数のエアコンの設置されている物件の2台目は多くがこちらになります。
基本的に大家さんの持ち物ではないので、大家さんは責任をとりません。
必要がなかったり故障していた場合撤去はしてくれますが、交換や修理はしてもらえないのです。
多くの場合買わずにそのまま使えるのでラッキーなのですが、もし故障した場合ご自身で修理する必要があります。
交換する場合は撤去までは大家さんがしてくれますが、新品の購入費用は発生します。
ちなみに自費で新しく購入したエアコンは自分の物ですので、退去時に持ち出すことができます。
売買物件のエアコン
中古住宅には売り主が使用していたエアコンがそのままになっているケースは多いと思います。
内見時などに設置されていたエアコンに関しては、多くのトラブルが発生しています。
設備として明記されていない場合、引き渡しまでに売り主が撤去している事例が多くあるのです。
動産としてのエアコン
通常の家庭用エアコンの多くが取り外しできるタイプです。
この場合動産として扱われるので設備として明記されていない場合、引き渡しまでに取り外しされている可能性があります。
内見時にどうなるのか確認して、必要なら契約書に明記してもらってください。
不動産の一部になるエアコン
ビルトインで配管などが壁に組み込まれているエアコンは、扱いが異なる場合があります。
簡単に取り外しできませんし、取り外ししても配管などが残ってしまうので不動産の一部と解釈されるケースがあるのです。
この場合「エアコンをどうするのか」等を、契約書に明記しておく必要があります。
明記されていない場合、トラブルの元になるのでしっかり確認をしてください。
多くの場合では古いビルトインエアコンはそのまま放置されるケースは多いとは思いますが・・。
エアコンの故障
中古住宅付帯のエアコンについては、多くの場合売り主に責任を問えないです。
契約書の内容にもよりますが、エアコンの故障までは建物の瑕疵と言えないからです。
設備として契約書に明記され、売買代金に影響がありそうな場合を除き全て残置物です。
基本的に取引の対象は土地と建物、残置物は取引範囲外なので使用出来たらラッキーな感じです。
動産、不動産の関係
動産と不動産は読んで字のごとく動かせるか否かで判別され、エアコンだけでなく給湯器なども外せる物は動産です。
「外せる」の定義は「建物を壊さないで撤去できるか」が一応の目安となります。